DENCHI-PC.COM BLOG
Windows 10のリリースプレビュー、12月は提供なし
Microsoftは10日(現地時間)、Windows 10用の更新プログラム「KB4586781」を配信開始した。 このプログラムではセキュリティ性の向上が図られており、マウス/キーボード/ペン入力時、Microsoft Office利用時、Windowsの基本的な機能の利用時のセキュリティ性が向上する。 プログラムの更新とともに、2020年12月については、欧米のホリデーシーズンで業務が最小化されるのに伴い、いかなるプレビューリリースも行なわないとアナウンスされた。月次サービスの再開については2021年1月より開始する。 ただし、この期間でもセキュリティ更新プログラムのリリース ...
2020-11-16 01:33:15
FRONTIER、Ryzen 5 5600Xが選択可能なデスクトップパソコン
FRONTIERは、Ryzen 5 5600Xを搭載できるデスクトップパソコン「GK」シリーズを発売した。 GKシリーズは、CPUにRyzen 5000シリーズまたはRyzen 3000シリーズを選択できる製品。マザーボードにはASRock製「B550M-HDV」を採用するほか、フロントパネルには青色LEDを内蔵し、左側面には強化ガラスパネルを装備する。 基本構成時のおもな仕様は、税別価格が9万9,800円のモデルの場合、Ryzen 5 5600X、8GBメモリ、GeForce GTX 1650、480GB SSD、600W 80PLUS Bronze電源、Windows 10 Homeな ...
2020-11-11 23:53:13
GIGABYTE、広色域パネル搭載のクリエイター向けノート
GIGABYTEは、広色域パネル搭載のクリエイター向けノートパソコン「AERO 15 OLED YB-8JP5450SP」、「AERO 17 HDR WB-9JP4150SP」を13日より数量限定で発売する。税別価格は前者が40台限定で28万9,800円、後者が15台限定で26万9,800円。 AERO 15 OLED YB-8JP5450SPは、DCI-P3色域カバー率100%、HDR400 TRUE BLACK対応、コントラスト比10万:1のSamsung製4K有機ELパネルを採用したモデル。おもな仕様は、CPUがCore i7-10875H、メモリ32GB、ストレージに1TB NVMe ...
2020-11-11 23:53:13
マウス、GeForce RTX 3070搭載のマイクロタワー型最上位モデル
株式会社マウスコンピューターは、microATXフォームファクタを採用したGeForce RTX 3070搭載小型ゲーミングパソコン「G-Tune XM-Z」を発売した。税別価格は21万9,800円。 これまでフルタワーシャーシ製品でのみ実現してきたグラフィックス性能をコンパクトな筐体で実現したマイクロタワーの最上位モデル。GPUにはGeForce RTX 3070を採用し、従来のGeForce RTX 2070 SUPERと比較して性能が約42%向上したという。小型化のために簡易水冷CPUクーラーを採用する。 おもな仕様は、CPUにCore i7-10700K、メモリ16GB、Intel ...
2020-11-11 23:50:51
4種類のダイバリエーションがある「GeForce GTX 1650」の違いを検証
しばらく前のことになるが、同じ「GeForce GTX 1650」カードを謳いつつも、コードネームの異なるGPU、具体的にはTU106、TU116を搭載するビデオカードが流通した。 本来のGeForce GTX 1650はTU117だ。そして搭載するメモリによってGDDR5版、GDDR6版があった。加えて、TU106は本来GeForce RTX 2060/2070グレード、TU116は本来GeForce GTX 1650 SUPERや1660グレードである。4つの仕様の違いが価格に反映されるのはあるとして、性能的にはどうなのだろうか。調査してみた。 4種のGeForce GTX 1650。 ...
2020-11-11 23:50:51
AMD、組み込み向けZen 2アーキテクチャAPU「Ryzen Embedded V2000」
米AMDは10日(現地時間)、組み込み向けAPU「Ryzen Embedded V2000」シリーズを発表した。 Zen 2コア採用APU“Renoir”の組み込み向けモデル。コア数は8/6の2種類で、前世代「Ryzen Embedded V1000」からクロック当たりの命令実行数(IPC)が15%、シングルスレッド性能が最大30%、GPU性能が最大40%、ワットあたりの性能も2倍相当にそれぞれ向上している。 PCI Express 3.0を採用し、HDMI 2.1、DisplayPort 1.4、USB 3.1 Gen2をサポート。ファンレス運用にも対応する。 前世代と同様、4K解像度 ...
2020-11-11 02:04:43
Apple、M1搭載で7万円台からの「Mac mini」
米Appleは10日(現地時間)、発表会を開催し、新CPU「M1」を搭載した「Mac mini」を発表した。日本では11月17日発売で、税別価格は7万2,800円より。 同日に発表されたM1を採用することで、CPUは最大3倍、GPUは最大6倍に高速化。実アプリにおいても、Xcodeのコンパイル速度が3倍になり、Shadow of the Tomb Raiderの描画速度は4倍に高速化された。 OSは、M1に対応するmacOS Big Surを搭載。Rosetta 2により、既存のIntelベース向けアプリも動作するほか、iPhone/iPad用アプリも動作させられる。 それ以外のおもな仕 ...
2020-11-11 02:03:25
Apple、M1搭載でCPU性能2.8倍、20時間バッテリ駆動の「13インチMacBook Pro」
米Appleは10日(現地時間)、発表会を開催し、新CPU「M1」を搭載した「13インチMacBook Pro」を発表した。日本では11月17日発売で、税別価格は13万4,800円より。 同日に発表されたM1を採用することで、CPUは最大2.8倍、GPUは最大5倍に高速化。実アプリにおいても、Final Cut Proでの3Dタイトルのレンダリング速度は最大5.9倍に、Unity Editorでのゲームシーンデザイン速度も3.5倍に高速化された。 カメラ周りも強化され、映像/音声がよりクリアになったほか、ニューラルエンジンを使い、顔認識機能がホワイトバランスと露出レベルを調整し、肌のトーン ...
2020-11-11 02:03:25
Apple、M1搭載でファンレス化したMacBook Air
米Appleは10日(現地時間)、発表会を開催し、新CPU「M1」を搭載した「MacBook Air」を発表した。日本では11月17日発売で、税別価格は10万4,800円より。 同日に発表されたM1を採用することで、CPUは最大3.5倍、GPUは最大5倍(8コア時)に高速化。実アプリにおいても、Final Cut Proで4K ProResの動画をコマ落ちなしで複数同時処理でき、Lightroomの書き出しも2倍に高速化された。ただし、GPUについては最大8コアだが、廉価モデルでは7コア版を搭載する。 カメラ周りも強化され、映像/音声がよりクリアになったほか、ニューラルエンジンを使い、顔認 ...
2020-11-11 01:51:53
Mac用新CPU「M1」は、5nmプロセスで”世界最速CPUコア”搭載
米Appleは10日(現地時間)、発表会を開催し、Mac向けに新開発した独自CPU「M1」を発表した。同社は6月に開催した開発者会議「WWDC」にて、次期Mac新製品がiPhone/iPadで採用している「Apple Silicon」ベースとなることを発表。今回、そのブランド名がM1として披露された。 従来のIntel CPU搭載Macでは、CPU、メモリ、Apple T2、Thunderboltコントローラ、I/Oチップが別々となっていたが、M1では、これらすべてを統合。メモリもオンチップ化することで、バンド幅を向上し、レイテンシを削減した。製造プロセスは、パソコン向けとして初とする5n ...
2020-11-11 01:51:53