DENCHI-PC.COM BLOG


ASUSのOC版GeForce RTX 3080カード「ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」フォトレビュー

ASUSより、ファクトリーオーバークロックのGeForce RTX 3080ビデオカード「ROG-STRIX-RTX3080-O10G-GAMING」が発売となった。税別実売価格は118,000円前後だ。今回発売に先立ってサンプルをお借りできたので、写真で見ていきたい。 本製品はゲーミングブランドである「ROG Strix」を冠したビデオカードで、同社ラインナップのなかでもフラグシップに属するモデル。パッケージには本体のほかに、定規にもなっているPCBで作られたキーホルダーと、ケーブルタイといったオマケが付属し、付加価値を高めている。 ビデオカード本体自体から感じられるクラフトマンシップも ...

2020-10-16 02:05:28


Googleの5Gスマホ「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」の違いを徹底比較

Googleは、スマートフォン「Pixel」シリーズ新モデルとなる「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」を10月15日より発売した。Pixel 5が最新のフラグシップモデル、Pixel 4a(5G)がミドルレンジクラスとして位置づけられており、8月の「Pixel 4a」発表時に予告されていたとおり、いずれも5G対応となる。 今回、Pixel 5とPixel 4a(5G)を試用する機会を得たので、ハード面を中心に紹介する。いずれも発売中で、直販価格はPixel 5が74,800円、Pixel 4a(5G)が60,500円。 基本的なデザインはPixel 4/4aシリーズを踏襲 ま ...

2020-10-16 02:05:28


最高カメラ性能を追求した「iPhone 12 Pro」と「iPhone 12 Pro Max」

米Appleは13日(現地時間)、最高カメラ性能を追求した「iPhone 12 Pro」と「iPhone 12 Pro Max」を発表した。前者は10月16日より、後者は11月6日より予約を受け付け、その1週間後から出荷開始する。価格はProが106,800円より、Pro Maxが117,800円より。 いずれもPro Cameraと呼ばれる高性能カメラを搭載したモデルだが、Pro Maxのほうがさらにカメラ性能が高く、画面サイズも異なる。 ProはF2.4/視野角120度/焦点距離12mmの超広角、F1.6/焦点距離26mmの広角/光学手ぶれ補正対応の広角、F2.0/焦点距離52mm/光 ...

2020-10-14 03:02:13


iPhone 12と同等性能でSE並みの小型筐体の「iPhone 12 mini」

Appleは13日(現地時間)、5G対応の5.4型スマートフォン「iPhone 12 mini」を発表した。11月6日から予約受付を開始し、13日に発売する。64GB、128GB、256GBの容量を用意し、税別直販価格は順に74,800円、79,800円、90,800円。本体色は、ホワイト、ブラック、ブルー、グリーン、(PRODUCT)REDの5色 同時に発表された「iPhone 12」の小型版という位置づけで、iPhone 12の6.1型という大きさに対してひとまわり小さな5.4型で、iPhone SEの4.7型に近いサイズとなっている。ディスプレイはOLEDで解像度は2,340×1,08 ...

2020-10-14 03:02:13


Surface Pro Xに搭載されたMicrosoft SQ2 CPUの正体を実機で探る

Microsoftの「Surface Pro X」は、Microsoft SQ1というArmベースのSoC(System on a Chip)を搭載し、2019年10月に発表された。今回、Surface Pro Xにプラチナカラーが追加されるとともに、SoCがSQ1からSQ2へと強化されている。 Microsoft SQ1は、QualcommがArm版Windows向けに提供しているSnapdragon 8cxがベースになっており、そのSnapdragon 8cxの性能強化版というのがMicrosoft SQ1の位置づけだった。 SQ2はどうなのだろうか? Microsoftは、「SQ2は ...

2020-10-14 02:58:27


AMD Ryzenの「Zen 3」と「Zen 4」アーキテクチャ

Zen 3とZen 4の位置づけ AMDは、次世代CPUコアアーキテクチャ「Zen 3」を市場に送り出す。Zen 2から1年で次のマイクロアーキテクチャへとステップアップする。 AMDのMark Papermaster氏(Chief Technology Officer and Executive Vice President, Technology and Engineering, AMD)は、Zen 3について「(Zen 2と)同じ7nmプロセスノードで、より高い動作周波数、より高いIPC(Instruction-per-Clock)と設計上の向上を達成した」と説明する。 Zen 3 ...

2020-10-14 02:58:27


レノボの14型ChromebookがAmazonプライムデーで18,800円

レノボの14型Chromebook「S330」(英語キーボード)が、Amazonプライムデーのセールで大幅割引を実施しており、32GBモデルは8,000円割引の18,800円、64GBモデルは1万円割引の22,800円で購入可能だ。

 本製品はSoCにMediaTekのMT8173C(2.1GHz)を搭載した低価格モデル。メモリは4GBで、液晶は1,920×1,080ドット。14型ながら約1.5kgと比較的軽量。インターフェイスはUSB 3.0 Type-C(ディスプレイ出力対応)、USB 3.0、HDMI出力、音声入出力などを備える。

2020-10-13 02:59:34


デル、重量約1kgの13.3型などTiger Lake搭載ノート4機種

デル・テクノロジーズ株式会社は「Inspiron」シリーズから、第11世代Core(Tiger Lake)を搭載した13.3型/14型/15.6型ノートパソコン計4機種を発売した。 Inspiron 13 7000(7300) Inspiron 13 7000(7300)は、マグネシウム合金を使用した約1kgの軽量筐体が特徴の13.3型ノート。基本構成時の税別価格はそれぞれ109,980円。 最薄部で14.98mmの薄型設計とするほか、4辺狭額縁デザインにより没入感を高めた。インテルEVOプラットフォームに対応し、Thunderbolt 4のサポートに加えて、高い処理性能や即時復帰、長時 ...

2020-10-13 02:58:10


ASUS、BMW Designworksとのコラボデザインを施した15.6型ゲーミングノート

ASUS JAPAN株式会社は、15.6型ゲーミングノートパソコン「ROG Strix G15 G512LU」を直販にて発売した。27日より一部量販店での取り扱いも開始する。税別価格は145,273円。 ROG Strix G15 G512LUは、BMW Designworksとのコラボレーションによる独自デザインを施した製品。CPUにCore i7-10750H、GPUにGeForce GTX 1660 Tiを搭載し、前者にはThermal Grizzly製の液体金属グリスが使用されている。 従来のものからブレードの厚みを33%薄くして枚数を83枚に増加させた冷却ファンと、0.1mm厚の ...

2020-10-13 02:58:10


Razer、13.3型ゲーミングUltrabookを第11世代Coreに刷新

Razerは、“13.3型ゲーミングUltrabook”こと「Blade Stealth 13」を第11世代Coreに刷新した。 厚さ15.3mmの薄型筐体にGeForce GTX 1650 Ti Max-Q(4GB)の搭載、120Hz/フルHDまたは60Hz/4Kタッチ対応ディスプレイなどの機能はそのままに、CPUを第10世代Core(Ice Lake)から第11世代Core(Tiger Lake)に刷新したモデルとなる。 ベース仕様は共通で、CPUにCore i7-1165G7、メモリ16GB、ストレージに512GB SSD、GPUにGeForce GTX 1650 Ti Max-Q( ...

2020-10-12 02:12:48