DENCHI-PC.COM BLOG


「MWC 2019」から見えた5Gの現在地

スペインのバルセロナで現地時間2月25〜28日に開催された「MWC Barcelona」(旧称Mobile World Congress)でも5G(第5世代移動通信システム)に関するさまざまな話題が飛び交っていたが、同イベントは今後の5Gにおける重要なマイルストーンだったと言えるだろう。 2019年の同イベントのテーマは「インテリジェントコネクティビティ」だった。このテーマは市場の状況をうまく捉えている。しかし同時に、ネットワークセキュリティをめぐる地勢的な論争に加えて、同イベントの大きなテーマとなっていた5Gなどの新興テクノロジに対する投資の財務的な実行可能性に向けられた厳しい視線がイベン ...

2019-03-07 02:06:33


Google Chromeの脆弱性、実は「ゼロデイ」だった

Googleは「Chrome 72」の更新版で修正した脆弱性について、悪用コードが出回っているとの報告が入っていたことを明らかにした。 米Googleは、Webブラウザ安定版「Chrome 72」の3月1日付のアップデートで対処した脆弱性について、修正前に悪用されるゼロデイ攻撃が発生していたことを明らかにした。 Chrome最新版の「72.0.3626.121」では、FileReaderに存在する解放後使用の脆弱性(CVE-2019-5786)が修正されていた。影響を受けるのはデスクトップ向けのChromeで、危険度は「高」の分類だった。 これについてGoogleは3月5日にブログを更新 ...

2019-03-07 02:01:41


MicrosoftがWindows 10標準の「Windows 電卓」をオープンソース化

Microsoftが2019年3月6日に、Windows 10に標準搭載されている「Windows 電卓」をMIT Licenseの下でオープンソース化し、ソースコードをGitHubで公開しました。また、今後の開発フローもオープンなものとなり、誰でもWindows 電卓の開発に参加できるようになるとのことです。 Windows 10に標準搭載されている最新版の「Windows 電卓」は、通常の電卓のように四則演算ベースの計算ができるほか、さまざまな関数が使える「関数電卓」やビット演算が可能な「プログラマーモード」、通貨や単位の換算など多機能を誇るアプリケーションです。 ソースコードはC++ ...

2019-03-07 02:01:41


Windowsのスタートメニューをカスタマイズして使いやすくする方法

Windows10のスタートメニューはカスタマイズ可能ですが、デフォルトのまま使っている人も多いかと思います。どうせなら、自分好みに設定して有効活用しようということで、米GizmodoのDavid Nieldがスタートメニューのカスタマイズ方法をまとめてくれました。 スタートメニューは、Windowsとウェブへの入り口、アプリを見つけ検索を始める場所であり、システムをカスタマイズしてデジタルライフをまとめる場所です。Windowsを使ってやることすべてのハブなので、デフォルト設定に甘んじず、スタートメニューを自分好みにカスタマイズしましょう スタートメニューの基本 基本のスタートメニュー ...

2019-03-06 01:54:28


Windows 10プレビュー版、エクスプローラーのクラッシュバグなどが修正

米Microsoftは3月5日(現地時間)、Windows 10 Insider Preview「Build 18351(19H1)」をFast ringで公開した。  新機能の実装はなく、バグ修正のみ行なわれているビルドで、内蔵カラーマネジメントアプリからディスプレイが表示されない問題や、ジャンプリストが更新されたさいにエクスプローラーがクラッシュする可能性がある問題などが修正されている。  なお、CreativeのX-Fiサウンドカードが正しく動作しない問題が確認されており、現在Creativeとともに問題解消に向け作業しているという。 ...

2019-03-06 01:53:03


4K対応のモバイルディスプレーがCAMPFIREで支援募集中

中国・深センのUnickが、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で、15.6型のモバイル液晶ディスプレー「TAIHE Gemini」の出資を募集している。 目標金額は550万円で、募集期間は4月30日まで。 解像度の異なる4K対応モデルとフルHD対応モデルの2機種が用意される。解像度が1920×1080ドットの「TAIHE Gemini FHD」と、3840×2160の「TAIHE Gemini UHD」。最小出資額はTAIHE Gemini FHDが限定50台で4万2000円、TAIHE Gemini UHDは限定100台で2万9900円、いずれも送料込みの価格で、発送は20 ...

2019-03-06 01:53:03


Microsoft、「Windows 10 19H1」のISOイメージファイルをアップデート

搭載予定の新機能がおおむね出揃ったBuild 18343 米Microsoftは3月6日(日本時間)、「Windows 10 Insider Preview」Build 18343(19H1)のISOイメージファイルを公開した。現在、同社のWebサイトから無償でダウンロード可能。「Windows 10 19H1」のISOイメージファイルが新たに公開されたのは、去年12月以来のことだ。 Build 18343は、先月25日(米国時間)に“Fast”リングでリリースされたビルド。“Slow”リングにも展開されているBuild 18342(18342.8)と内容は同じであるという。 今春にも正 ...

2019-03-06 01:51:34


ファーウェイ、新MacBook Air対抗?ー9万円台の「MateBook 13」発売

ファーウェイ・ジャパンは、新MacBook Air対抗のノートPC「MateBook 13」を3月15日に国内発売します。画面占有率88%の狭額縁液晶、インテル第8世代の4コアCPUを搭載しながら、市場想定価格が税別で10万円を切るコストパフォーマンスの高さがウリのモデルです。 「MateBook 13」は、13インチ 2160 x 1440ドット解像度のIPS液晶ディスプレイを搭載。タッチ操作には非対応ですが、アスペクト比は新MacBook Airよりもやや縦長な3:2で、WEB閲覧や資料作成時などの視認性の高さがアピールされます。 最大の強みはコストパフォーマンスです。狭額縁でスタイリ ...

2019-03-06 01:51:34


「IEを使わないで」ではなくて「IEを既定にしないで」

2019年2月初めに「“IEを使わないでください”とMicrosoftが警告」や「IEの使用は技術的負債をもたらす」のようなタイトルのニュース記事を目にしました。タイトルだけ見ると「やっぱりIEはセキュリティが不安」とか、「技術的負債って何?」とか、「IEがなくなると困る」とか、思ったりしていませんか? 情報源では「セキュリティ」については一言も触れていない 「Internet Explorer(IE)」の使用に関するニュース記事の元になったのは、2019年2月6日にMicrosoftのWindows IT Pro Blogに投稿された以下の記事です。 タイトルに「危険(perils)」 ...

2019-03-05 00:38:50


中国の一部で「Windows XP」がいまだに現役の理由

「Windows 7」の延長サポートが終了まで1年を切ったというのに、中国では「Windows 10」の導入率は低い。 StatCounterによると、中国の2019年2月におけるWindows OSシェアのうち、「Windows 10」が占める割合は35.38%となっている。つまり3台のうちの1台にしかWindows 10がインストールされていない計算だ。Windows 7が最も高く49.16%、つまり2台に1台がWindows 7を搭載し、続いて「Windows XP」が11.6%となっている。Windows XPは、中国でPCやインターネットが普及期を迎える2001年に発売された。中国 ...

2019-03-05 00:35:12