DENCHI-PC.COM BLOG


Apple Watch用バンドの自動認識の特許出願〜アスリート向けや健康モニタリング

Appleが出願した、Apple Watch本体に装着したApple Watch用バンドを自動的に認識する仕組みに関する特許を、米国特許商標庁(USPTO)が公開しました。 健康問題を持つユーザー向けに設定を自動化 Appleが今回出願した特許で取り上げているApple Watch用バンドには、装着時に対応する機能をApple Watch本体に容易に認識させる機構が搭載されています。 これが実現した場合、健康問題を抱えておりApple Watchの設定を変更したりするのが困難なユーザーであっても、装着したバンドが自動認識されたらそれに対応するユーザーインターフェースや機能に変更されるよう ...

2023-06-01 19:46:31


iPhone 16 Pro Maxだけ大きなセンサーを搭載するかも

iPhone 15シリーズの発表までもう秒読みというタイミングですが、その1つ先のモデルにあたるiPhone 16に関する噂も続々と集まっています。 中国のSNSであるWeiboにて、iPhone 16 Pro Maxに関する確度不明の噂が出てきたみたいですよ。 大きな本体サイズを活かした高画質 iPhone 15 Pro Max、ペリスコープレンズの噂が現実味を帯びてきた もともとiPhone 16 Pro Maxには(iPhone 15 Pro Maxの時点で)ペリスコープ望遠レンズが搭載されるのでは?との噂がありました。アナリストのミンチー・クオ氏も今年の早い段階で、この情報につ ...

2023-05-31 19:35:06


iPhoneがEcho Showみたいなスマートディスプレイになるという噂

6月開催のWWDC 2023にて、最新OSが発表されます。個人的にはwatchOSが気になっていますが、やはりメインとなるのはiOS 17。噂ではiPhoneのロック画面が進化し、スマートディスプレイ化すると言われています。 Appleの噂といえばMark Gurman氏。彼いわく、iOS 16で登場したウィジェットをロック画面で活用するというのがiOS(コードネームDawn)の最新版ででそうな機能だといいます。 普段はスマホ、横置きでスマートディスプレイに? ロック画面でのウィジェットはスマートディスプレイを意識しているのか、スマホを横起きした時に発動されるという噂もあり。ロック画面に ...

2023-05-30 19:44:33


なぜUSBメモリーは失くしやすいのか?紛失によって起こり得る情報漏洩のリスク

「USBメモリーが紛失する」ということは、誰にでも起こりうることです。しかし、それは個人情報漏洩のリスクを引き起こす可能性があるため、重大な問題となっています。 本記事では、USBメモリーがなぜなくなりやすいのか、そして紛失を防止するための方法について詳しく解説します。 USBの紛失による情報漏洩のリスク USBの紛失による情報漏洩のリスクは非常に高いといえます。USBは、小さく持ち運びが簡単なため、社内外で様々な場面で使用されています。しかし、その一方で、USBには機密情報が含まれることがあり、万が一紛失すれば、情報漏洩のリスクが高まります。 情報漏洩の原因となるUSBの紛失は、盗難 ...

2023-05-29 19:52:36


「Apple Pencil」が「探す」に対応する可能性--アップルの特許出願書類

Appleが自社製スタイラス「Apple Pencil」に、位置を特定できるようにするアップグレードを追加する可能性がある。Patently Appleが報じているように、Apple Pencilに音響共振器を搭載し、「Find My(探す)」機能に対応させるかもしれない。 Appleが出願した特許の中で発明者らは、スタイラスの末端に配置すると「共振動作または共振周波数」を生成するように設計された、音響共振器を考案した。 これにより、デバイスからスタイラスに位置リクエストを送り、スタイラスで音と振動を発生させることができるという。 「探す」機能では、同じ「Apple ID」で登録されてい ...

2023-05-28 20:24:40


AI自動化プラットフォーム「Sanka」、ノーコードでTwitter予約投稿できる機能追加

Twitterのスレッド投稿(連続ツイート)は、通常の投稿と比べてエンゲージメントを集めやすい、マーケティングに欠かせない手法となっています。しかし、手動でスレッドを作成し、適切なタイミングで投稿することは時間とコストのかかる作業です。 そこで株式会社サンカは、AI自動化プラットフォーム「Sanka」の新機能として、Twitterのスレッドを「誰でも無料・ノーコード」で投稿できる機能を発表しました。SNS運用の自動化と効率改善を実現します。 Twitterのスレッド管理・予約投稿機能が追加 Sankaは利用中のアプリやデータと連携し、日々の作業を自動化・効率化するAI自動化プラットフォー ...

2023-05-26 19:14:36


「ChatGPT」iOSアプリ、日本で提供開始 音声入力にも対応

OpenAIは26日、日本向けに「ChatGPT」のiOSアプリを提供開始した。18日から米国で公開されていたが、日本など30以上の国でChatGPTアプリが使えるようになった。音声入力などの独自機能も利用できる。Android版は後日提供開始予定。 ChatGPTは、チャットで会話して質問に答える会話型のAI。外出先でもChatGPTを使いたいというユーザーの声に応え、ChatGPTをアプリ化した。 ChatGPTのiOSアプリは、同一アカウントでログインしていれば、デバイス間でチャット履歴を共有できる。また、Open AIの音声認識技術「Whisper」を搭載し、音声でのプロンプト(テ ...

2023-05-25 20:07:06


Windows 11、RARや7-zipなど新たなアーカイブ形式への対応を発表

Microsoftは5月23日(米国時間)、「Bringing the power of AI to Windows 11 - unlocking a new era of productivity for customers and developers with Windows Copilot and Dev Home - Windows Developer Blog」において、今後アーカイブ形式として「tar」「7-zip」「rar」「gz」などに対応すると伝えた。Windowsはこれまでアーカイブ形式としてZIP形式のみに対応しており、それ以外のアーカイブ形式を扱う場合にはサードパーテ ...

2023-05-24 20:19:51


マイクロソフト、ビングの最新検索結果をチャットGPTに反映

[23日 ロイター] - 米マイクロソフトは23日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に検索エンジン「Bing(ビング)」の最新の検索結果を反映するなど、一連のAI関連製品のアップグレードを発表した。 チャットGPTの回答は従来、2021年時点の情報に基づいたものに限られていたが、有料会員はビングの最新検索結果を反映した回答が得られるようになった。 近く、無料会員向けにもこのサービスを開始するという。 また、オープンAIが採用した標準を使用して、ビングの拡張機能を強化し、ビング上で企業がより容易に消費者と取引できるようにする。 法人向けAIアシスタント機能「マイクロソフト 365 ...

2023-05-23 19:35:47


アップルも従業員のChatGPT使用を禁止、データ流出を懸念

Apple(アップル)は一部の従業員の人工知能(AI)ツールの使用を禁止した。従業員が社内の機密データを外部に流出させる可能性があるという懸念から、大企業では職場で生成AIプラットフォームの使用を制限する動きが相次いでいる。 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、アップルはChatGPTや、開発者のコード作成を支援するGithubのCopilotといったAI搭載サービスを従業員が利用することを禁止した。 この措置の背景にはAIプラットフォームのデータ取り扱いに対する懸念がある。これらのプラットフォームの一部はアップルのライバルであるMicrosoft(マイクロソフト)が所有または資金 ...

2023-05-22 20:13:02