DENCHI-PC.COM BLOG
MWC 2019は折りたたみと5Gがキーワード
これまで私はそう言ってきたし、繰り返しになるが、2019年はスマホが再び面白くなる年になりそうだ。似たような形状やわずかなアップグレードがここ何年も続き、モバイル業界は悪戦している。 経済要因やアップグレードサイクルの長期化で、スマホ販売は初めて鈍化している。いいスマホが欲しいという人の多くは、すでにそうしたスマホをここしばらく使っていて、スマホメーカーは消費者に新しいものに買い換えようかと思わせるような魅力を打ち出せていない。 悪戦する中で、スマホメーカーはクリエイティブになりつつある。我々は昨年後半、そして先月のCESで、まだ初期段階ではあるもののそうした努力の成果の一部を目にした。し ...
2019-02-11 00:36:13
オウルテック、モバイルバッテリーとUSB-ACアダプタ一体の充電器
オウルテックは2月15日に、USB-ACアダプタとモバイルバッテリーが一体となった充電器「LPBAC6701」を発売する。ブラックとホワイトに2色を用意し、公式オンラインストアでの価格は4,946円(税込)。 本体にはUSB Type-A電源出力ポート×2があり、2つの機器を同時に充電、2ポート合わせて最大5V/2.4Aの給電が可能。内蔵バッテリーの容量は6,700mAhだ。iPhoneやAndroid端末など、現在のスマートフォンは内蔵バッテリー容量が3,000mAh前後のものが多いので、そうした端末を2回、フル充電できる。 電源のパススルー機能を備えており、LPBAC6701をAC電源 ...
2019-02-11 00:34:03
AndroidやWindowsでiPhoneの「メモ」を見るには
パソコンで作成した文書をiPhoneで書き足したいとき、その反対にiPhoneで書いた文書をパソコンで修正したいとき、どうしていますか? PagesやMicrosoft Wordのように、パソコンとiPhoneで文書を共有する機能を備えたアプリを使うという手もありますが、やはり手っ取り早いのは「メモ」。利用しているパソコンがMacという条件はあるものの、同じApple IDを使用していれば自動的に同期されるので、まったく労せず文書を共有できます。 その「メモ」をWindowsで見るには、iOSに用意されているGmailとの同期機能を利用する方法がかんたんです。すでにiPhoneでGmailを ...
2019-02-11 00:34:03
「テーマ」を使って、ホーム画面を大胆カスタマイズ:HUAWEI Tips
アイコンのデザインも変えられます スマホのホーム画面に好きな画像を表示させたり、気分によって壁紙を切り替えたりしている人は少なくないでしょう。ファーウェイのスマホには「テーマ」という機能があります。ホーム画面のデザインを変更できる機能です。ホーム画面だけでなく、ロック画面の壁紙も変更でき、アイコンのデザインも変わります。 スマホを長く使い続けて、"ちょっと飽きてきた" "新しい機種に買い替えようかなぁ" なんて思ったときにも、まずはテーマの変更を試してみてください。画面の見栄えが一新され、気分も切り替えられること請け合いです。 HUAWEI IDが必須 「テーマ」を利用するには「H ...
2019-02-10 01:25:02
Windows PCを遠隔操作でロックする
Microsoftアカウントのデバイスページから操作 本来はデバイスを紛失した場合を想定する機能だが、自宅や職場のデスクトップPCでロックやサインアウト処理をし忘れた時にも使えるのがリモートロック機能だ。同じMicrosoftアカウントを使用するPCであれば、リモートロックを使って、サインアウトや、ロック操作を実行できる。 「Win」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「sysdm.cpl」と入力して「OK」ボタンをクリック/タップする 「システムのプロパティ」が起動したら、「フルコンピューター名」を確認する。画面の例では「DESKTOP-0G49 ...
2019-02-10 01:16:26
改元絡みでWindows 10の電卓アプリがバグってました
Windows 10の電卓アプリは日数の計算機能があるが 改元が挟まると表示がおかしくなる? どうも30年に1回くらいしか発見する機会がないバグを見つけてしまったのかもしれない。 Windows 10付属の電卓アプリには、「日数の計算」という機能があるが、Windowsのカレンダー表示を和暦にして、改元の日を挟んで日数計算すると特定条件下で日付計算を間違う。 最初に筆者は、新元号のテストで発見したのだが、実は新しい元号とは関係なく、昭和と平成の切り替わりタイミングでも同じように計算を間違っていた。和暦にして改元を挟んでテストしないと見つけられないバグなのである。 平成になったのは ...
2019-02-10 01:16:26
タブレット利用できるCore i5搭載2 in 1ノートPCはメインでしっかり使える
Dynabookが販売する「dynabook D83」(ウェブオリジナルモデルは「dynabook DZ83」)は、ディスプレーが取り外し可能でタブレットとしても使える13.3型2 in 1ノートパソコンだ。前回は、dynabook D83の外観について紹介した。今回はどれくらいの性能を持っているのか、各種ベンチマークを計測してみた。 モバイル用のメインマシンとしてしっかり使える性能 ストレージもSSD採用でなかなか高速 試用機のdynabook D83の主なスペックは、Core i5-8250U、8GBメモリー、128GB SSDという構成だ。 まずは、パソコンの総合的な性能を計 ...
2019-02-10 01:13:41
Chrome OS 72リリース。Pixel以外でもGoogleアシスタントが利用可能に
ただしすべての機種で使えるわけではない模様 GoogleがChrome OSの最新版、Chrome OS 72をリリースしました。今後数日をかけてアップデートが配信されます。 このバージョンでは多くのバグ修正とセキュリティアップデートが含まれているとのことですが、ユーザーとして大きな変更はGoogleアシスタントがネイティブに統合されたことと、Androidのバージョンが9にアップデートした点でしょう。 この2点は、Googleの最新端末であるPixel Slateではすでに利用可能だったもの。また12月にリリースされたChrome OS 72のベータ版でも確認されていた機能です。 G ...
2019-02-10 01:13:41
デル、第8世代Core採用のビジネスノート「Vostro 14 3000/15 3000」新モデル
デルはこのほど、同社製ビジネスノートPC「Vostro 14 3000」「同 15 3000」の新モデルを発表、販売を開始した。 それぞれ14型/15.6型液晶ディスプレイを搭載したスタンダード設計のビジネスノートPCで、第8世代Coreプロセッサの搭載に対応。Windows Hello対応の指紋認証センサーも装備、TPM 2.0対応セキュリティチップも搭載した(一部モデルを除く)。 製品ラインアップは、14型モデルが「New Vostro 14 3000 (3480)」「同 (3481)」の2構成を、15.6型モデルが「New Vostro 15 3000 (3580)」「同 (358 ...
2019-01-30 01:18:23
LGの新しい「17インチノートPC」が、13インチのMacBook Proより軽いんですけど!
究極のモバイルノートPCは17インチだった! 本日、LGエレクトロニクスからノートPC「LG gram」の2019年モデルが発表されました。 LG gramは、軽量かつロングバッテリーがウリのノートPC。僕は13.3インチモデル「13Z970(2017年モデル)」を持ち運び用ノートPCとして愛用しています。 今回はLGにて、2019年の新型をいち早く見て来ました! これまでのLG gramは、13.3インチ、14インチ、15.6インチというラインアップでしたが、今回の2019年モデルからは17インチモデルが追加されました。すべてで4サイズ、スペック違いも含め計11機種のラインアップ。 ...
2019-01-30 01:18:23