DENCHI-PC.COM BLOG


量子コンピュータって実際のところ何? NECもアニーリングに注力

NECは2019年1月16日、報道陣を対象として量子コンピュータに関する勉強会を開催し、同社が注力する超伝導パラメトロン素子を活用した量子アニーリングマシンの特徴と優位性を訴求した。同社は同マシンについて2023年の実用化を目指す方針だ。 勉強会ではNEC 中央研究所で理事を務める中村祐一氏が登壇。中村氏は同社入社後にシステムLSI開発で用いる設計ツール開発に20年以上携わった経験を生かし、量子コンピュータに関して応用側より研究に参画している。 量子コンピュータを簡単にまとめる 量子コンピュータは量子ビットを活用して計算を実行するコンピュータ。従来のコンピュータ(古典コンピュータ)は0と ...

2019-01-20 23:20:37


恵安の安価な2in1 PC「WiZ」に新モデル、液晶解像度などの違いで2製品

恵安の安価な2in1 PC「WiZ」に新モデルが登場した。 液晶解像度の異なる2モデルがラインナップされており、店頭価格は1,920×1,200ドットの液晶ディスプレイを搭載した「KIC102HD-DN」が税抜き30,800円、1,280×800ドット液晶搭載の「KIC102-BK」が税抜き28,500円。 Atom x5-Z8350やeMMC 32GB、Windows 10 Home 64bitなどを搭載した10.1型2in1 PC これらは、クアッドコアのAtom x5-Z8350(ベース1.44GHz/バースト時1.92GHz)やWindows 10 Home 64bitを搭載した ...

2019-01-20 23:18:04


Alphabet傘下Verily、医療用スマートウォッチのECG機能でFDAの承認取得

Googleの親会社Alphabet傘下のライフサイエンス部門であるVerilyは米国時間1月18日、「Verily Study Watch」の心電図(EKG)機能に関して、米食品医薬品局(FDA)の承認を得たことを明らかにした。 Verilyは2017年4月、臨床研究の参加者から健康情報を収集するために、Verily Study Watchを発表した。同社によると、Study Watchは臨床研究調査で何千人もの参加者によって使用されているという。Study Watchのようなデバイスを使用する、負担の少ないバイオセンシング(生体計測)は、特定の時間に体内で起きていることや、人間の体が健康 ...

2019-01-20 23:16:34


「Cortana」は「Alexa」と競合しない--マイクロソフトのナデラCEO

Microsoftはこの1年間、「Cortana」はスタンドアロンのデジタルアシスタントから、助手のような役割を担うものへと位置づけを変えようとしてきた。それでも、私たちがこれまで見てきたように、CortanaがAmazonの「Alexa」や「Google Assistant」、Appleの「Siri」のようなスタンドアロンのアシスタントではなく、アプリあるいはスキルとなっていくということを最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏が公に認めたのは、先週が初めてだった。 Nadella氏は先週、Microsoftのキャンパスで一部のジャーナリストに対し講演した。招待者の1人が書き ...

2019-01-20 23:14:32


サムスン、初ノッチスマホ「Galaxy Mシリーズ」インド向けに投入へ

韓国サムスンは1月28日、インド向けに新型スマートフォン「Galaxy Mシリーズ」を投入します。ティーザー画像などから、同端末はサムスン初の「ノッチ」を搭載したスマートフォンになるはずです。 これまで頑なにノッチ付きのスマートフォンを投入してこなかったサムスンですが、昨年11月の開発者イベントではノッチデザイン「Infinity-V」「Infinity-U」を披露。Galaxy Mシリーズはこのうち、ノッチのエッジが尖っているInfinity-Vに相当しそうです。 事前情報によれば、Galaxy Mシリーズでは「M10/M20/M30」の3モデルが登場。このうちM30は背面に3カメラ、M ...

2019-01-20 23:13:12


ASUSが手のひらサイズの超小型パソコンを発表

ASUS JAPANは1月16日、静音設計の超小型パソコン4モデルを発表した。価格はすべてオープン価格で、1月18日から販売開始予定。  4モデルとも手のひらサイズに収まるミニPCなので、液晶ディスプレーはもちろん、リビングのテレビなどにも簡単につないで使用できるという。また、ワイヤレス接続のキーボードとマウスが付属する。  VivoMini UN68Uは、Intel Optane MemoryとHDDのデュアルストレージモデルで、大容量ストレージと高速データアクセスを両立させた。静音設計なので、動作音は高負荷時でも38dBに抑えてあり、アイドル時には23dBで動作する。 ...

2019-01-16 22:09:44


レノボが提案する新しいスマートデバイスはコスパ抜群

1月8日〜11日に米ラスベガスで開催されたCES 2019に合わせて、レノボが新しいスマートデバイスを発表しました。スマートデバイスとは「OK Google!」とか「Alexa!」と呼びかけて操作できるデジタル機器です。 ■Googleアシスタント対応の目覚まし時計「Lenovo Smart Clock」 「Lenovo Smart Clock」は、Googleアシスタントに対応した置き時計です。4インチの小さなディスプレイを搭載し、タッチ操作で画面表示を切り替えたり、アラームを設定したりできます。もちろん、ほとんどの操作は「OK Google」または「ねぇ、Google」と呼びかける ...

2019-01-16 22:08:32


Surface Studio 2、1月29日に発売 税別44万円から

日本マイクロソフトは1月15日、液晶一体型デスクトップPC「Surface Studio 2」を29日に発売すると発表した。一般向けモデルは44万4800円、法人向けモデルは43万2800円(いずれも税別)から。同社の直販サイトで予約を受け付けている。 前モデル同様、可動式の28インチPixelSenseディスプレイ(4500×3000ピクセル、192ppi)を搭載。ディスプレイを引き倒してペン入力に特化した大型液晶タブレットのようにも使える。CPUに第7世代クアッドコアIntel Core i7、GPUにNVIDIAのGeForce GTX 1070(もしくは1060)、最大32GBのメモ ...

2019-01-16 22:06:53


モトローラの名作携帯「RAZR」、1500ドルの折りたたみスマホとして復活か

iPhoneなどのスマートフォンが一世を風靡する以前に、フリップ型携帯電話として人気だったモトローラの「RAZR」。こちらが米国市場むけに、1500ドル(約16万円)の折りたたみスマートフォンとして復活するという報道が、海外から登場しています。 ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、RAZRの復刻版スマートフォンは、来月より米キャリアのベライゾンから独占販売される可能性があります。1500ドルという価格はなかなかインパクトがありますが、折りたたみスマートフォンとしては妥当なラインでしょう(韓国サムスンの折りたたみスマートフォンも、1500ドルの価格にて2月20日に公開されるとの噂がありま ...

2019-01-16 22:06:14


「Windows 10」、次期アップデートでタスクバーのCortanaと検索を分離

米Microsoftは1月16日(現地時間)、Windows 10 Insider Preview Build 18317(コードネーム:19H1)の幾つかの新機能を発表した。その1つとして、現在タスクバーで1つにまとまっている検索とCortanaを分離し、別々に表示する。 上の画像のように、タスクバーに検索ボックスと従来のCortanaのアイコン(黒い円)が並ぶ。検索ボックスをクリックすればテキスト入力による検索が、CortanaのアイコンをクリックすればCortanaが起動し、音声での命令を入力できる。2つを分離することで、「ターゲットオーディエンスとユースケースに最適な独自の改善が可能 ...

2019-01-16 22:05:19