DENCHI-PC.COM BLOG


グーグルがChromeのリリースサイクルを6週から4週に短縮

米国時間3月4日、GoogleはChromeブラウザーのリリースサイクルを現在の6週間間隔(+隔週のセキュリティパッチ)から4週間に短縮すると発表した。それはシンギュラリティを速める1つの方法かもしれないが、Mozillaも2020年、4週間サイクルに移行している。 「Chromeのテストとリリースの工程を改善し、隔週のセキュリティアップデートによってパッチのギャップも解決したため、リリースサイクルを短縮して新機能をより早くお届けできることが確実になった」とChromeの開発チームは説明している。 しかしGoogleは、誰もがこれだけの早さを望んでいるわけでないことも承知している。特に、エ ...

2021-03-05 19:24:34


Microsoft Edgeが爆速起動&複数タブを開いてもリソースを節約できる機能をリリース

Microsoftのウェブブラウザである「Microsoft Edge」の最新安定板となる「Microsoft Edge 89」の新機能が発表されました。Microsoft Edge 89はこれまでよりも起動時間が29~41%も高速になり、複数のタブを開いてもコンピューターのリソースを大量に消費しない「スリーピングタブ」という機能も登場します。 ウェブブラウザの起動が遅いことが気になっているというユーザーも多いはず。そんなブラウザの起動が遅いことが気になる人のために、Microsoft Edge 89では起動時間を爆速にするための「スタートアップブースト」という機能が登場します。この機能を有 ...

2021-03-04 20:02:41


サンワサプライ、USB PDに対応しているType-Cポート搭載のAC充電器「ACA-PD78BK」を発売

サンワサプライ株式会社は、AC充電器の新製品として「ACA-PD78BK」を発売した。1基のUSB Type-C出力ポートを搭載したシンプルなモデルで、USB Power Delivery(USB PD)に対応。出力は最大18W(DC5V/3A、DC9V/2A、DC12V/1.5A)で、接続した機種によって自動で出力電圧が切り替わり、機器ごとに最適な出力での給電を行える。標準価格は3,200円(税別)。 本製品にはUSB充電ケーブルは付属せず、自前で用意することが必要となる。また、純正または認証品のUSB Type-C to Lightning変換ケーブルを用いることで、Lightningポ ...

2021-03-03 20:40:57


シャープの「AQUOS sense 5G」がSIMフリーで3月12日発売

シャープの廉価5Gスマホ「AQUOS sense5G」が、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの3キャリアに続き、SIMフリーでも登場します。SIMフリー版は3月12日に発売予定。想定小売価格は税別4万円代後半です。 「AQUOS sense5G」は、低価格帯のAQUOS senseシリーズで初めて5Gに対応したスマートフォンです。5Gの主要周波数であるn77・n78・n79に対応しています。 プロセッサには、クアルコムのミドルレンジ向け「Snapdragon 690 5G Mobile Platform」 を採用。従来機と比較して、CPU性能およびUFSストレージの読み取り速度が2.4倍に向上 ...

2021-03-02 19:35:19


「iPhone 13はLightningポートを採用してUSB-Cには切り替えない」とアナリストが予想

Apple関連の確度の高いリーク情報を取り扱うアナリストのミンチー・クオ氏が、2021年に登場するであろうiPhone 13では、従来のiPhoneシリーズと同じくLightningコネクタが採用され、以前からウワサされていたUSB-Cの採用は見送られると予想しています。 クオ氏によれば、iPhone 13のラインナップはiPhone 12と同じ4モデル構成。iPhone 12 miniの売上不振が報じられていますが、少なくともiPhone 13 miniは用意される可能性が高いとのこと。 そして、iPhone 13では引き続きLightningポートが採用されているとのこと。iPad P ...

2021-03-01 19:29:56


iPhone3GSのプロトタイプ画像が投稿〜赤いロジックボード搭載

Apple製品のプロトタイプを収集しているApple Demo氏(@AppleDemoYT)がTwitterに、iPhone3GSのプロトタイプを投稿しました。 iPhone3GSのプロトタイプ Apple Demo氏(@AppleDemoYT)が今回投稿したiPhone3GSは技術検証試験(EVT:Engineering Validation Test)用のもので、ストレージ容量が2GB、OSはSwitchBoardが動作しています。 Apple Demo氏(@AppleDemoYT)によれば、プロトタイプにおいても赤いロジックボードは珍しいとのことです。 同氏はこれまで、Apple ...

2021-02-28 20:03:21


5G対応、おサイフケータイ搭載でまさかの実質1円!ソフトバンクから登場したXiaomiのスマホ「Redmi Note 9T」の買い得度

2019年12月に日本市場に参入、丸1年が経過したXiaomi。「基礎を築き、(日本)市場について深く学ぶことに費やした」として、新たに2種類のスマートフォン、2種類のスマートウォッチと家庭用スマートカメラをリリースします。 Xiaomiといえば“低価格で高性能”、いわゆる高コスパな端末を多く開発しているメーカーとして認知され始めていますが、今回発表された2端末はどちらも1万円台の“超コスパ”端末。 早速、発表された製品を見ていきましょう。 1万円台スマートフォン「Redmi Note 9T」「Redmi 9T」登場 まずは今回登場したスマートフォン2モデルについて詳しく紹介していきま ...

2021-02-26 19:12:13


サムスンがAMD GPU搭載ExynosをノートPC向けに今年投入?

韓国サムスンがAMD製GPUを採用した自社SoC「Exynos」を、年内にもノートPCに投入するとの観測が海外にて伝えられています。 テックメディアのZDNet Koreaによると、サムスンは年内にもAMD製GPUを内蔵したExynosを搭載したWindows 10ノートPCを投入する、とのこと。また具体的な発表時期は、次期Galaxy Noteの後になるとも伝えています。なおこの次期Galaxy Noteについては、投入の有無を巡って情報が錯綜しています。 実はサムスン、2019年にAMDとグラフィックス技術に関する提供を発表しています。また今年1月にはAMD製GPUを組み込んだフラッグ ...

2021-02-25 19:16:56


4Kで6000ルーメンで300インチ。ド級プロジェクターの新作がLGからデビュー

前も後ろもスリットの面積広すぎ。アッツアツの熱の追い出しが重要ってことがわかります。 見た目も性能もゴツいプロジェクター「LG ProBeam BU60PST」が登場します。中規模以上の会議室やイベント会場向けのモデルで、とにかくパワー、明るさが違う。6000ルーメンというレーザー光パワーで、4Kの映像を300インチに引き伸ばせるポテンシャルを持っているのです。 だから照明がついていても、窓から太陽の光が差し込んでいる部屋でも、コントラストばっちりな映像を映し出せる。業務用として頼れる性能の持ち主なんですね。 照射する場所がスクリーンじゃなくて、凸凹のある壁でもある程度はオッケー。照射範 ...

2021-02-24 19:17:09


モバイル広告のironSourceがビデオ広告・プレイアブル広告プラットフォームのLuna Labsを買収

モバイル広告企業のironSourceが、2021年2件目の買収を発表した。今回買収するのは、アプリ開発者がビデオ広告およびゲームを試用できるプレイアブル広告を作成し管理するプラットフォームを構築しているスタートアップのLuna Labsだ。 筆者が2019年に初めてLuna Labsについて記事を書いた際、同社の重要なセールスポイントは多くの開発者が利用しているUnityのゲームエンジンから広告を直接作れることだった。それ以降、同社はプラットフォームを拡張してプレイアブル広告とビデオ広告の両方の作成(ゲームプレイビデオのバリエーションは無制限)、広告ライブラリ全体の管理、パフォーマンスの分 ...

2021-02-23 19:00:15